おすず治療室 はりきゅうLife♪

2014年11月

トウガラシ
唐辛子






















うどんやそばの薬味として欠かせないトウガラシ
キムチなどの漬けものにもなくてはならない香辛料です。
トン汁やダイコンのみそ汁、きんぴらゴボウなどにも
ちょっとふりかけると、ぐんとおいしくなります。

香辛料もいろいで、サンショウはミカン科コショウはコショウ科
トウガラシはナス科とそれぞれ科が違います。

トウガラシ南アフリカからコロンブスがヨーロッパに運び
十七世紀に中国に入ってきたといわれています。
ですから中国では南蛮のバンの音をとり
蕃椒(ばんしょう)」と呼ばれます。
日本にも十六世紀末から十七世紀初めにかけて
タバコと同時にポルトガル人によってもたらされたそうです。

体を温める
トウガラシ辛みのもとは、カプサイシンという物質です。
これは皮膚や粘膜を刺激し食べると口の中はもちろん、
食道や胃、腸の粘膜も刺激します。

適度な量トウガラシ摂取は体を温め
殺菌などの効果もあり、食欲を増進させます。
また、中枢神経を介してアドレナリンの分泌をうながし
その結果、体脂肪の分解を促進させます。
しかし、食べすぎは中枢神経にも影響し、体温が上昇したり、
頭痛やめまいなどの症状を起こしたりす
こともあります。
痔を患っている方は肛門の粘膜の炎症を
起こすことがありますので
、気をつけましょう。

東南アジアにはトウガラシを使った料理が多く、
激辛のトウガラシを食べると蚊に刺されないと信じられています
辛すぎて火を噴くような状態のときには
ピーナッツを食べるとおさまるそうです。

しもやけに外用
しもやけ




しもやけにはトウガラシ煎じ液をやけどをしない程度にさまし、患部を温めます
水を入れたタライも用意して交互に患部をつけると
さらに循環がよくなり、しもやけの予防や治療
になります。

トウガラシ入りの貼りぐすりも市販されており、
神経痛やリウマチによる痛みなどに用いられています
かぶれやすい人は、ガーゼなどの薄い布を一枚あててから、
くすりを貼りましょう。
熱めのトウガラシ煎じ液に浸したタオルをしぼり
患部を温めても効果があります。
五十肩などの慢性期にも有効で、温めると気持ちがよい場合に用います。

トウガラシアルコールで抽出した液は脱毛症のぬりぐすり
トウガラシチンキといわれ、ヨーロッパ流の毛生えぐすりです



 鍼灸おすず治療室
  (0985)22-2339

寒くなってくると生理痛がツライ…と感じる方も多いのではないでしょうか。

冷えることで、血流が滞り痛みの原因となってしまう場合
もあります。

数日間のこととはいえ、体調がすぐれないのは辛いですよね。

生理痛がツライ
方は、3つのC控えるだけでも、改善する可能性がありそうですよ!


腹痛














■生理痛起こるのはナゼ?

生理中分泌されるホルモンの一つ「プロスタグランジンE2」。
子宮を収縮させて経血を排出する作用があるのですが、
痛みを患部に集めて炎症を起こす作用痛みを強く感じさせる作用もあり、
過剰に分泌されてしまうと、痛みの原因となります。
冷えによって、血流が滞り、充分な酸素と栄養が子宮に届いていないと、
子宮自体の排出する力が弱まってしまいます

そのため、子宮を収縮させるたに、プロスタグランジンE2が必要になり、
過剰に分泌されて骨盤内に滞ることで痛みが強くなってしまうそうです。


■生理前だけでも控えて!3つの「C」

プロスタグランジンE2以外にも生理痛原因となる物質があります。
チラミン」という物質です。
チラミンは、血管や子宮を収縮させる作用があるため、
生理痛や生理前の片頭痛の原因となっていることも。

・Chocolate(チョコレート)
・Coffee(コーヒー)
・Cheese(チーズ)
choco














これらの3つの食品には、チラミンが多く含まれています
生理痛が重い場合には、
生理の1週間前からこられの食品を控えたほうがよいそうです。
コーヒーやチョコレートにはチラミンだけでなくカフェインも含まれています
カフェインにも血管を収縮させる作用がありますから、
生理前1週間から3つのCを控えて、生理が終わったら、また楽しみようにしましょう!


■生理前は魚を!

肉に含まれるアラキドン酸」は、プロスタグランジンE2の材料となり
生理痛の原因を作ってしまいます。
一方、青魚などに含まれるEPA」は、子宮の過剰な収縮を
抑える働き
のあるプロスタグランジンE3を作る働きがあります。
EPAには、血液をサラサラに保ち血流の改善を促す効果もありますので、
子宮周辺の血流の改善もサポート
生理前だけでも良いので、1日に1回は、魚を食べるようにしましょう。

生理痛が辛いと気分までブルーになってしまいますよね。
生理前の1週間だけでも食生活に気を付けて、少しでも快適に過ごしたいですね。



  鍼灸おすず治療室
  (0985)22-2339

ハクサイ

白菜
















霜が降りるころから、だんだんおいしくなってくるハクサイ
鍋ものには欠かせない野菜です。
中国、朝鮮、日本では漬けものにして保存し、
野菜の少なくなる冬に備ます。

地中海や中央アジアのあたりから、2000年も前に中国に伝わりました
これだけ親しまれているハクサイですが、
日本で本格的に栽培されるようになったのは
明治末期というのですから驚きです。

1980年ころまでは、ダイコンに次いで二位の生産量だったハクサイですが、
その後、どんどん生産量が減っています。
冬になると何でもハクサイだった昔とは違い、流通が便利になり、
全国の野菜がどこでも食べられるようになってきたことも関係するでしょう。
キャベツにおされぎみでもあります。
若い人たちの漬けもの離れも考えられます。
核家族化、収納スペースの問題などもあります。
また、重いハクサイ収穫は相当な体力が必要というこれも深刻な問題です。
このごろは、ミニハクサイが歓迎され、出回るようになってきました。

全体の95%までが水分ですが、
ビタミンCカルシウム鉄などのミネラルも含みます。
中に秘めた薬効は優れたものがありますから、
今後いろいろな成分が解明されていくことでしょう。
白菜漬物













食べる胃腸薬
ハクサイ多量に食べても胃にもたれたり、体を冷やしたりしません。
それどころか鍋ものにしてやわらかく煮込んで食べると胃腸薬にもなるのです。
肉や魚などを食べ過ぎると、体に熱を持ち
胃や胸のあたりがもやもやし、胸焼けのような状態になります。
ハクサイは、そのような熱をさます働をします。

ハクサイ唾液などの消化酵素を含む分泌液の量をふやしますから、
それがさらに消化を助けるというわけです。
食物繊維が多いので、腸の掃除をして便通もよくなります

二日酔いに
ハクサイジュース二日酔いの妙薬
口の渇きをいやし、肝臓の働きを強め、アルコールの代謝を速めます。
ハクサイアクが少ないので、アレルギー体質の人でも食べられる人が多く、
やわらかく煮込めば病人でも虚弱体質の人でも食べられる野菜です。

油にもよく合い、他の材料とごま油などで炒めてから味をつけ、
水溶きの片栗粉を加えれば中華風

ホワイトソースで煮込めば洋風になります。
細くきざんでサラダに。
塩もみして一夜漬け
硬いところは軽くゆでてから水分をしぼり、甘酢などにつけて食べましょう。
ハクサイ料理には、パセリ、シュンギク、ホウレンソウ、ニンジンなどの
緑黄色野菜を組み合わせ、いっしょにいただきたいものです。



  鍼灸おすず治療室
  (0985)22-2339

サツマイモ
サツマイモ














ホクホクした焼きイモ
冬の寒い日には何ともいえないおいしさを感じます。
煮ても、焼いても、蒸しても、そして油で揚げてもおいしく
デンプンやアルコールの原料にもなります。

サツマイモを加熱するとベータ・アミラーゼデンプンを分解するので、
いっそう甘みを増します。

サツマイモ3000年もまえから中南米で栽培されていました。
ヨーロッパから中国に伝えられ薬物書にも
甘藷」という名前で薬効が記載されています。
日本に伝わったのは17世紀初め
琉球薩摩長崎などに伝えられたので、
琉球イモ薩摩イモ唐イモなどの名前があります。

江戸中期には青木昆陽が小石川の養生所(現小石川植物園)で苗を栽培し、
飢饉対策の目的で全国に普及させました。
江戸時代の大飢饉サツマイモを植えていたところ
死者が少なかったことから、栽培が推奨されました。

第二次世界大戦中、そして戦後サツマイモで飢えをしのぎ、
ツルまでも食用とされました。

デンプンのほかブドウ糖や果糖などの糖類が多く、甘みの強いイモです。

腸をきれいに掃除
食物繊維が多く、便秘にも有効です。
火を通したサツマイモ約二本食べると、大量の便がでて、
腸の中の悪玉菌が減り有用な腸内細菌がふえます
また、サツマイモを切ったときにしみでる白い液はヤラピンという物質で、
便通をよくする働きがあることがわかっています。
このような方法で腸をきれいにしておくことは大腸がんなどの予防になります。

サツマイモを食べるとき、皮ごと食べると、胸やけの防止になります。

イモ類ビタミンCが多くデンプンに包まれているため、
熱でもあまり破壊されず七割も残ります
ビタミンCメラニン色素の沈着を防ぎシミやソバカスなどを防ぎ
肌の老化を防止する美容効果が期待できます。
カゼの予防コレステロールを掃除しますから、
動脈硬化の予防にも役立ちます。

滋養強壮剤
サツマイモは主食にもなるほどで、滋養強壮の働きがあります。
栄養失調状態のときは、とくに体力や気力をつける薬になります。
カリウムも多く利尿作用もあり、
ヤマイモのように精力をつけ老化を防止する働もありますから、
普段の食事に頻繁に取り入れたいものです。
ただし、中国の古い薬物書にも
やや肥りぎみの者は、多食してはいけない
書いてあるので、ほどほどに
黄色い種類のサツマイモには、カロテンが含まれています。
そのほか、ビタミンB¹カルシウムなどのミネラル類も豊富です。
焼き芋


























  鍼灸おすず治療室
  (0985)22-2339


こんにちは♪
昨夜、行われましたセミナーの報告デス。

第13回家庭で気軽に出来る東洋医学養生セミナー

無事に終了致しました!

今回も東洋医学の考えをベース食生活・生活習慣の話

1時間半ノンストップでさせて頂きました。

参加頂いた皆様いかがでしたか?
10802083_571644206268590_1647107635200968316_n















耳の痛い話も多くしましたが、実践するかしないかは本人の問題です!!!

健康で長生きする事が必ず正しい事ではありませんが、

病気になって家族を悲しませるのは嫌ですよね!...

喉元過ぎれば熱さを忘れるにならない様

少しづつでいいので実践してみてくだいね!

本日はお忙しい中、セミナーに参加頂き有り難う御座いました!(^^)!

10806494_571644209601923_8904784553880564254_n














※次回は1月を予定しています。




鍼灸おすず治療室
(0985)22-2339

このページのトップヘ